TOPへ

胃カメラ検査は何歳から受けた方がいいの?│大阪市西区で胃カメラ検査

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは│うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪胃カメラ検査は、細いカメラを口または鼻から挿入し、咽頭、食道、胃、十二指腸の粘膜を観察して異常を調べる検査です。この検査により、胃炎やポリープ、出血、ピロリ菌感染の有無、悪性腫瘍の有無、さらには病状の進行度合いまで診断することが可能です。

当院では、患者様の負担をできるだけ軽減するため、鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査を受けていただけます。寝ている間に検査を行うことで、苦痛を最小限に抑えています。また、高品質な医療機器と熟練した技術を活かし、丁寧かつ正確な検査を心がけております。

安心して検査を受けていただける環境を整えておりますので、気になる症状やご不安がございましたら、ぜひご相談ください。

経鼻内視鏡と
経口内視鏡の違い

 

経鼻内視鏡と経口内視鏡の違い経鼻内視鏡と経口内視鏡の違いをご説明いたします。

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡検査では、鼻から細いカメラを挿入します。
鼻からの挿入は、オエッっとする嘔吐反射が起こりにくく、患者様への負担が少ないことが特徴です。医師と会話しながら検査を進めることができるため、個人差はありますが鎮静剤を使用しなくても、楽に検査を受けていただけます。

経口内視鏡

経口内視鏡検査は、口からカメラを挿入して行う検査です。
鼻の通りが狭い方や鼻腔が湾曲している方、花粉症などのアレルギー性鼻炎や鼻出血を起こしやすい方には、経口内視鏡検査をおすすめしています。

胃カメラ検査が必要な症状

日常生活で、以下のような症状が現れた場合は、胃カメラ検査をおすすめします。

  • みぞおちの痛み
  • 食欲不振
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • のどのつかえ感や違和感
  • 貧血
  • 黒色便
  • 急激な体重減少
  • 少量の飲酒で顔が赤くなる
  • 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断されたことがある
  • 40歳以上で胃カメラ検査を受けたことがない
  • 血縁者に胃がんの方がいる

健康診断で「異常」や「要再検査」の判定を受けた方、ピロリ菌感染やバリウム検査での異常を指摘された方も、診察後、胃カメラ検査を受けることができます。

胃カメラ検査は何歳から?
どんな時に受けるべき?

胃カメラ検査は何歳から?どんな時に受けるべき?40歳を過ぎたら、胃の不調を感じていなくても、定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
バリウム検査では粘膜の状態を詳しく観察することができないため、より精密な胃カメラ検査を検討してください。

日本ではがんが死因の第一位となっており、早期発見が非常に重要です。特に胃がんは、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があります。40歳頃からがんの発症リスクが高まり、50歳を超えるとさらにそのリスクが増すため、定期的な検査が欠かせません。

自覚症状がないまま病気が進行し、体に異変を感じて病院を受診したときには、すでに手遅れになっているケースも少なくありません。健康を守るためにも、早めの検査を心がけましょう。

自覚する症状がある場合

年齢に関わらず、胃に症状がある場合は、速やかに消化器内科を受診し、胃カメラ検査が必要かどうか、医師に相談しましょう。胃の病気の可能性を示す症状には、次のようなものがあります。

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 胃の痛みや不快感
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 吐血
  • 下血

これらの症状は、食道、胃、十二指腸の病気の可能性があります。 放置せずに、速やかに受診をしましょう。

自覚する症状が
特にない場合

胃の症状は出ていなくても、40歳を過ぎたら、定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
胃がんや食道がんは、初期段階では自覚症状が出にくいという特徴があります。
早期に発見し、治療を開始できれば、完治の可能性も高まりますので、40歳を過ぎたら、定期的な検査を検討してみましょう。

当院の胃カメラ検査の特徴

👩‍⚕️

女性医師・男性医師の選択が可能

ご希望に応じて、女性医師または男性医師をお選びいただけます。
患者様が安心して検査を受けられるよう、配慮いたします。

💉

鎮静剤の使用で快適な検査

鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で胃カメラを受けていただけます。
検査後にはリカバリールームでご休憩いただけ、安心してお帰りいただけます。

🩺

胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能

胃カメラと大腸カメラを同日に受けることができます。
時間を効率的に使いたい方におすすめです。

🤝

医療機関と連携しています

近隣の病院や高度医療機関と連携し、患者さまに必要に応じて専門的な治療や検査が可能です。
より精密な検査を行い、確かな診断を提供します。

胃カメラ検査の流れ

1検査の前日

検査前日には、以下の点にご注意ください。

夕食について

前日の夕食は、21時までにお済ませください。食事内容は、消化の良いおかゆやうどんなどを選び、脂っこいものや肉類など消化に負担がかかる食品は避けてください。

水分について

水やお茶などの水分は、21時以降も摂取していただいて問題ありません。
ただし、アルコールやカフェインを多く含む飲み物はお控えください。

検査への影響

胃の中に食べ物が残っていると、胃粘膜を確認できず、正確な検査ができない可能性があります。
正確な診断のために、指示を守った食事をお願いいたします。

2検査当日の朝

検査当日は、以下の注意点をお守りください。

朝食について

検査当日の朝は、食事を摂らずにご来院ください。ただし、水やお茶などの水分は、検査の1時間前までであれば摂取していただいて構いません。

夕方の検査の場合

夕方に検査を受けられる方は、朝食を早めに軽めの消化に良いものにし、昼食は控えてください。
お薬の服用について普段から朝に服用されているお薬がある場合は、午前6時までに服用を済ませてください。
ただし、糖尿病治療で使用されるお薬やインスリンについては、当日の朝は服用・使用をお控えください。

来院時間について

指定された来院時間の15分前までにお越しいただけますようお願いいたします。不明な点がございましたら、事前にお気軽にお問い合わせください。

3来院後

はじめに、問診を行います。
その後、胃の中の泡を取り除くお薬を服用していただき、鼻や喉に麻酔を施します。
鎮静剤を使用する場合は、点滴で投与します。

また、必要に応じてピロリ菌の検査や病理組織検査を実施する場合があります。
胃カメラの検査時間は、約10分程度です。

なお、鎮静剤を使用した場合は、検査後に車や自転車を運転することができませんので、公共交通機関をご利用ください。

4検査後

鎮静剤が抜け、意識がはっきりするまでの間は、リカバリールームでゆっくりお休みいただきます。
覚醒後には、検査結果をご説明いたします。

なお、病理組織検査を実施した場合、結果が出るまでに約2週間ほどお時間をいただきます。その際は、後日改めて外来を受診していただき、結果をご説明いたします。

検査後の食事は、1時間後から可能です。麻酔の効果が切れていることを確認するため、まず少量の水を口に含み、むせがないかご確認ください。
問題がなければ、飲食を開始していただけます。

胃カメラ検査で
異常が見つかったら?

胃カメラ検査で異常が見つかった場合、その対応は異常の種類や程度によりさまざまです。
必要に応じて、詳細な診断のために組織を採取し、顕微鏡で調べる病理組織検査を行います。また、さらに詳しい評価が求められる場合には、異常の広がりや状況を確認するため、CTやMRI検査を追加することも一般的です。

治療が必要な病気が見つかった場合、例えば胃炎などの炎症や感染症であれば、薬物療法を中心に治療を行います。ポリープや小さな腫瘍が発見された場合には、内視鏡を用いてその場で切除することが可能なケースもあります。

当院では、豊富な経験を持つ内視鏡専門医が、患者さまの安心と安全を第一に考え、丁寧かつ慎重に検査を実施しています。検査前の不安や疑問にも親身に対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

当院の胃カメラ検査の費用

※現在、準備中です。

胃カメラ検査に関するQ&A

胃カメラ検査の前、食事はしても良いですか?

胃カメラ検査の前日は、食事内容は食物繊維が多い野菜や果物、海藻などは、胃の中に残りやすく、食物残渣があると胃の中の粘膜を観察できず、正確に検査が行うことができないため控えることが望ましいです。また、水分の制限はありませんが、飲酒はできるだけ控えるようにしてください。早めの就寝を心がけ、当日は水かお茶以外は飲まないようにしましょう。

胃カメラ検査前に何か食べてしまった場合はどうすれば良いですか?

午前中に検査を受ける方が、もし固形物を食べてしまった場合は、最低4時間は空けてから検査を受けていただく必要があります。
胃の中に食べ物が残っていると、十分に胃の粘膜を観察することができず、病変の見逃しにつながる可能性があります。
また食べた量が多いと、検査中に空気が胃の中に送り込まれる際に、食べ物が誤って肺に入ってしまうリスクも高まります。
検査の安全性を保ちや見落としを防ぐためにも、万が一、食べてしまった場合は、必ずスタッフにお申し出ください。

検査にはどのくらい時間がかかりますか?

胃カメラを挿入してから抜去するまでは、10分ほどで終了します。
問診や検査の準備などを含めると、来院から検査終了まで1時間から2時間程度かかります。
また病理組織検査が必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。
鎮静剤を使用する場合は、別室で30分から1時間ほど休んでいただきます。
検査当日は、時間に余裕を持ってお越しください。

胃カメラ検査中、意識はありますか?

鎮静剤を使用すると、寝ているように、うとうとした状態で検査を受けていただけます。
手術のように完全に意識がないわけではなく、刺激がない状態ではうとうとしていますが、呼びかけたり体に触れたりすると目を開けて反応する程度の鎮静レベルです。
過剰に鎮静すると、呼吸抑制や血圧低下などのリスクが生じるため、患者様の安全のためにも、適切な鎮静を行い検査を行なっています。

胃カメラ検査の際の麻酔や鎮静剤に副作用はありますか?

鎮静剤の使用には、頭痛、低血圧、低酸素血症、不整脈などの副作用が起こる可能性があります。ただし、これらの副作用は個人差があり、すべての方に現れるわけではありません。
胃カメラ検査で鎮静剤の使用を希望される場合は、事前に医師にご相談ください。