- 血便・便潜血とは?
- 血便の色・形状による違い
- 血便が出たけど痛くない、心配いらない血便はある?
- 血便・便潜血の原因
- 血便・便潜血が出たらどうしたらいい?
- 血便・便潜血が出た場合の検査・診断方法
- 血便の治療法
- 血便を予防するには?
血便・便潜血とは?
血便
便に血が混じる状態を血便と言います。
血便は、消化管のどこからか出血しているサインです。出血量が少ないと肉眼ではわかりませんが、便潜血検査で発見できることもあります。
ただし、肉眼で確認できるほどの血便がある場合は、出血量が多い可能性があり、速やかに医療機関を受診する必要があります。
便潜血
便潜血とは、肉眼では確認できない少量の血液が便に混じっている状態です。小腸から肛門までの下部消化管で出血があると、便に血液が混入し、血便として現れることがあります。しかし、少量の出血だと、見た目にはわからないことが多いです。
血便の色・形状による違い
下血や血便は、様々な病気が原因で起こる可能性があります。決して軽視せず、体に何らかの異常が起こっているサインだと捉えましょう。
下血や血便が見られた場合、考えられる病気には、以下のようなものがあります。
血便の種類
鮮血便
鮮血便は、赤い血が混じっている便を指し、一般的に大腸や肛門など、お尻に近い消化管からの出血が原因で起こります。
黒色便
黒色便は、タール便とも言われており、胃や十二指腸など、口に近い消化管からの出血が原因で起こります。
見た目
鮮血便
鮮やかな赤色の便
暗赤色便
黒ずんだ赤色の便
粘血便
粘液と血液が混じった便
黒色便
真っ黒な便
考えられる病気
鮮血便
直腸がん、直腸ポリープ、痔核など
暗赤色便
大腸癌、大腸憩室出血、大腸炎など
粘血便
潰瘍性大腸炎、クローン病など
黒色便
胃潰瘍、十二指腸潰瘍・小腸潰瘍など
※これらは代表的な病気の例であり、他の病気の可能性もあります。
少しでも気になる症状があれば、我慢したり放置したりせず、お早めに当院へご相談ください。
血便が出たけど痛くない、心配いらない血便はある?
血便で多いのは痔、特に痛みを伴わない「内痔核」であることが多いです。しかし、消化管からの出血の場合も、肛門付近に痛みがないケースが多いのです。つまり、血便が出ているが、痛みがないから大丈夫とは言い切れません。
まずは自己判断せず、たとえ痛みなどの症状がなくても、早めに当院にご相談ください。
痛みの有無による血便の違い
痛くない血便の種類
痛みを伴わない血便の原因として最も多いのは、内痔核です。
内痔核以外にも、腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、胃がんや胃・十二指腸潰瘍なども、痛みを伴わない血便を引き起こすことがあり注意が必要です。
痛い血便の種類
排便時に痛みを伴う血便の場合、外痔核や切れ痔などの肛門疾患である割合が高くなります。
一方、消化管からの出血の場合、基本的には排便時や肛門に痛みは伴いません。
ただし、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎などは、血便の有無に関わらず腹痛を伴うことがあります。また、胃がん、十二指腸がん、胃・十二指腸潰瘍なども、胃やみぞおちの痛みが現れることがあります。
血便・便潜血の原因
黒色便の場合
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんや十二指腸がんなどが原因となることがあります。
鮮血便の場合
大腸憩室出血や虚血性大腸炎、痔核などが原因として多いですが、大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)などの可能性も考慮する必要があります。
子どもの場合、細菌性胃腸炎や腸重積症、胃・十二指腸潰瘍、血液凝固異常、消化管異物など、様々な原因が考えられます。
血便・便潜血が出たらどうしたらいい?
血便が見られたり、または健康診断で便潜血が陽性となった場合は、原因がわからないまま放置せず、できるだけ早めに医療機関で診察を受けることが大切です。
というのも、大腸がんなど重篤な疾患が隠れている可能性があり、早期の対応が重要となるからです。
当院では、大腸内視鏡検査や胃カメラ検査を迅速に実施し、出血の原因を明確に特定して、適切な治療を行っていますので、安心してご相談ください。
血便・便潜血が出た場合の検査・診断方法
少量の便が時々出ている場合
便潜血検査
便潜血検査は、2日分の便を用いて、目に見えないわずかな出血の有無を調べる検査です。
大腸がんやポリープなどの病気があると、便が腸内を移動する際に、組織がこすれて出血することがあります。
便潜血検査では、この出血を検出することで、大腸がんのリスクを評価します。検査の精度を高めるために、一般的には2日分の便を採取する方法が推奨されています。
明らかに血便が出ている場合
採血検査
採血検査では、炎症の有無を調べることで、血便の原因を探ることができます。
また、血便の原因となる出血が長期間続いている場合には、貧血を起こしている可能性があります。
そのため、ヘモグロビン値などを測定し、貧血の有無や程度を評価します。
胃カメラ検査
胃カメラ検査では、食道、胃、十二指腸を観察し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどが疑われる場合に、上部消化管からの出血の有無を調べます。
当院では、患者様の負担を軽減するため、麻酔を使用して眠った状態で行う苦痛の少ない胃カメラ検査を実施しております。
大腸カメラ検査
大腸ポリープや大腸がんなど、直腸の奥や大腸の病気が疑われる場合は、大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体をくまなく観察します。
これにより、病変の有無や大きさ、状態などを正確に診断することができます。
腹部超音波検査
腹部超音波検査では、音波を用いてお腹の中を観察します。この検査では、炎症による腸管の腫れなどを確認できるほか、肝臓、膵臓、胆嚢といった腸管周辺臓器の状態を調べることも可能です。
超音波検査は、身体への負担が少なく、痛みもないため、安心して受けていただける検査です。
直腸指診
血便がある場合、まずは直腸指診を行います。
直腸指診では、肛門から指を入れて直腸の状態を直接診察します。
具体的には、痔の有無、腫れ、出血の有無などを確認します。診察台に横になり、肛門に麻酔ゼリーを塗布してから行うため、痛みはほとんどありません。
血便の治療法
血便の原因には、痔のような比較的軽いものから、大腸がんのような重篤なものまでさまざまな可能性があります。
そのため、当院では、まず患者様のお話を丁寧に伺うことから診療を始めます。
具体的には、血便以外に気になる症状があるか、過去の病歴や現在服用中のお薬、最近の食生活などについてお聞きします。
そのうえで、大腸カメラなど必要な検査を行い、原因を特定します。原因が分かり次第、患者様お一人おひとりに最適な治療法をご提案いたしますので、安心してご相談ください。
血便を予防するには?
定期的に検査を受けましょう
胃がんや大腸がんは、初期段階ではほとんど自覚症状が現れないため、血便などの異変に気付いたときには、病気がかなり進行している場合も少なくありません。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
大腸がん検診では、便を提出して便潜血の有無を調べることができ、さらに、定期的に胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査を受けることで、消化管の状態を正確に把握できます。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌は幼少期に感染すること顔することが多く、一度感染すると胃の中に住み続けます。
ピロリ菌が住み続けることは、皮肉にも胃の粘膜を傷つけ、慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの原因となります。
胃痛、胃もたれ、胸やけといった症状がある場合は、ピロリ菌感染の可能性も考慮し、検査を受けることが大切です。
ピロリ菌感染が確認された場合は、1週間の内服治療を行うことで除菌することができ、胃の病気を予防し、健康な状態を保つことができます。
便秘の予防
便秘があると、排便時に強くいきむ癖がついたり、便が硬く太くなったりすることで肛門に負担がかかり、出血しやすくなります。水分を意識的に摂取したり、適度な運動を行うことで、便秘を予防することができます。
便秘でお困りの方は、ぜひ当院の便秘外来にご相談ください。専門的なアドバイスと治療で、快適な生活をサポートいたします。